令和三年二月一日 - 2021年2月1日(月)
先勝 令和643日目 令和90週目 令和22ヶ月目
国際
ミャンマーでクーデター
ミャンマー国軍は、国会招集日に合わせてクーデターを敢行し、軍総司令官が立法・行政・司法の権限を掌握。ミャンマーの与党・NLD=国民民主連盟の関係者は、現地時間午前4時ごろ、軍関係者がスーチー国家顧問の自宅にやってきてスーチー氏を拘束したと明らかにした。ほかにNLD関係者ら数百人を拘束したとみられる。ミャンマー国軍は1日夜、国軍系のテレビ局を通じ、11人の新たな閣僚を任命したと発表した。
スズキは最大都市ヤンゴンにある2工場を停止した。スズキはミャンマーで19年に約1万3200台を販売しており、同国での新車販売で約6割のシェアを占める。
アウン・サン・スー・チー氏が軍に拘束される ミャンマーで軍事クーデターかhttps://t.co/Y81dW8LwHw
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) 2021年2月1日
ミャンマーの与党、NLD=国民民主連盟の関係者は、現地時間午前4時頃、軍の関係者がスーチー国家顧問の自宅にやってきて、拘束していったと明らかにした。現在の所在は明らかになっていない。
【速報】#ミャンマー のアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が拘束されたとロイター通信が報じた。#スーチー pic.twitter.com/uJC7hFF7QQ
— TBS NEWS (@tbs_news) 2021年2月1日
【ミャンマー情勢関連記事】国軍、スーチー与党へ揺さぶり 選挙大敗で焦りかhttps://t.co/IfRRQwttIn
— 朝日新聞東京編集局コブク郎 (@asahi_tokyo) 2021年2月1日
ミャンマーで2月1日から総選挙後初の国会が始まるのを前に、国軍などがアウンサンスーチー国家顧問率いる与党・国民民主連盟(NLD)に攻勢をかけていました。 pic.twitter.com/rV9Ifnz4uN
スーチー氏拘束、事実上のクーデターか 街には兵士の姿https://t.co/0SkdUcxQf1
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月1日
ミャンマー国軍は1日午前8時半(日本時間午前11時)ごろ、国軍が保有するテレビを通じ、「軍が国家の権力を掌握した」と宣言した。
ミャンマー国軍が非常事態宣言 スーチー氏拘束しクーデター https://t.co/BchiYBjhxE
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) 2021年2月1日
スーチー氏拘束、事実上のクーデターか 街には兵士の姿https://t.co/qqrBRLcLNU
— 朝日新聞東京編集局コブク郎 (@asahi_tokyo) 2021年2月1日
ミャンマー国軍は1日午前8時半ごろ、国軍が保有するテレビを通じ「軍が国家の権力を掌握した」と宣言しました。
国軍は、非常事態時に軍が1年間、権力を掌握できるとする憲法にのっとった対応だ、と説明しています。 pic.twitter.com/0tsFLOOyoo
加藤長官「平和裏に解決を」 スーチー氏拘束の情報受けhttps://t.co/WqUbk43GVE
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月1日
加藤勝信官房長官は1日午前の記者会見で、「今朝、在ヤンゴンの日本大使館から国軍がアウンサンスーチー氏や政権幹部を拘束した模様と一報があった。現在、詳細な事実関係の確認を急いでいる」と述べた。
ミャンマーの国軍系テレビによると、クーデターで実権を掌握したミン・アウン・フライン総司令官は、国軍幹部らと会合を開き、複数政党による総選挙を実施する方針を明らかにしました。https://t.co/eiNQ75AppU
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2021年2月1日
「民主的改革に深刻な打撃」 国連事務総長、スーチー氏拘束に懸念表明 - 毎日新聞 https://t.co/Dyfxr8C3kz
— 毎日新聞国際ニュース (@Mai_Intl) 2021年2月1日
「軍のクーデターに心から抗議することを強く求める」。スーチー氏が声明を発表しました。https://t.co/fvdUpK6D9d
米長官 スーチー氏ら解放を要求 (ロイター) https://t.co/ETAqSl15qV
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年2月1日
[政治] #ミャンマー #blogos
スーチー氏の解放求める、ミャンマーの現状に重大な懸念=官房長官 https://t.co/bJSQzcNRUV
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月1日
スーチー氏拘束、文化人にも波及か 識者がみた軍の意図https://t.co/aClwnH0kyC
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月1日
ミャンマー国軍が1日、アウンサンスーチー国家顧問らを拘束、「軍が国家の権力を掌握した」と宣言した。軍は、スーチー氏が率いる与党・国民民主連盟(NLD)が圧勝した昨年11月の総選挙に不正があったと主張している。
加藤勝信官房長官は、ミャンマー国軍が非常事態を宣言したことについて「スーチー氏を含む関係者の解放を求める」と述べました。https://t.co/cNpklHNRvy
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年2月1日
ミャンマー最大都市、クーデターで混乱 携帯一時不通https://t.co/sImVnTsHNq
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2021年2月1日
ミャンマーで閣僚ら24人解任 外相、国防相など11人を新任 https://t.co/vVQPXOD896
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月1日
新たに任命された閣僚ポストには外相、国防相、内相などが含まれる。
民主化の針、逆行に不安 日本在住のミャンマー人も抗議:朝日新聞デジタル https://t.co/gLI1dWydr8
— 朝日新聞 国際報道部 (@asahi_kokusai) 2021年2月1日
銀行は停止、品薄の米、携帯使えず…混乱のミャンマー:朝日新聞デジタル https://t.co/60QJxbI2U4
— 朝日新聞 国際報道部 (@asahi_kokusai) 2021年2月1日
ジョー・バイデン米大統領は1日、ミャンマー国軍によるクーデターを受け、同国軍に対し即座に権力を放棄するよう求めた。同国の… https://t.co/W0RaRCvtOa
— AFPBB News (@afpbbcom) 2021年2月1日
民主化の歩みを進めていたはずのミャンマーで、国軍がクーデターで政権を奪った。
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) 2021年2月1日
昨年11月の総選挙で国軍系政党が大敗し、存在感の低下に危機感を強めていたとみられるが、国際社会の非難に加え、国民の支持は得られず、窮地に追い込まれることは必至だ。#ミャンマー https://t.co/Sxs3fZpfy5
スー・チー拘束でも国際社会がミャンマー政変を「クーデター」と認めたくない理由 https://t.co/CEkzPr9L3y
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2021年2月1日
ミャンマー「軍政回帰」を国内外が懸念 日本は対話路線https://t.co/yp5b5QnN0p
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月1日
民政移管から10年となるミャンマーで起きた国軍のクーデターで、この国は「軍政回帰」の危機を迎えた。軍政時代の記憶がなお残る市民らは、不安を隠せない。
スー・チー氏は自宅軟禁に ミャンマークーデター https://t.co/c1BfInhOfK
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年2月1日
#東京新聞 けさのラインアップです(2月2日)
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) 2021年2月1日
■ #緊急事態宣言 1カ月延長へ 栃木は除外
■ #銀座クラブ 問題 自民3氏が離党 公明は議員辞職
■ ミャンマーでクーデター #スー・チー 氏拘束
■ #高浜原発 再稼働 地元町長が同意 pic.twitter.com/2Wl2PDribX
ミャンマーの与党・国民民主連盟は、アウンサンスーチー国家顧問兼外相ら複数の党幹部が拘束されたと明らかにしました。https://t.co/yiscEKANyP
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年2月1日
【ミャンマーでクーデター】
— BuzzFeed Japan News (@BFJNews) 2021年2月1日
クーデターが発生したミャンマーでは、人々の間で不安と混乱が広がっています。
現地にいる2人のミャンマー人に取材しました。
テレビや電話も遮断される中、「怖い」「独裁政治は嫌」と思いを語りました。https://t.co/tBSS0hAc3Y
バイデン大統領 ミャンマーへの制裁復活を示唆 https://t.co/KpYnc1k7vJ
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年2月1日
自宅待機に工場停止…ミャンマーの日系企業、対応を検討 https://t.co/07zO7PTnoh
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2021年2月1日
ミャンマー国軍は1日、事実上の政府トップのアウン・サン・スー・チー国家顧問らを拘束し、クーデターを実行しました。
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2021年2月1日
国軍によるクーデターにはどんな背景があるでしょうか。
2月2日、日本経済新聞朝刊のポイントをお届けします。#朝刊1面を読もうhttps://t.co/QHiapGhyLi
ノーベル平和賞を選考するノルウェー・ノーベル賞委員会は声明を出し、ミャンマーのクーデターに「衝撃を受けている」と強調した上で、1991年の平和賞受賞者アウン・サン・スー・チー国家顧問ら拘束者の即時解放を求めました。(AFP時事)https://t.co/vpxJMWuRs5
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2021年2月1日
「ミャンマー民主化への進展を逆戻りさせることによって、米国は制裁に関わる法律や権限を精査して適切な措置を講じる」とバイデン米大統領。制裁を排除しない考えを表明しました。https://t.co/luULIdvZmv
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2021年2月1日
「教科書通り」とも言える手法で軍が実権掌握に至ったミャンマーでの軍事クーデター。国際的な摩擦を生むのが分かっていながら、なぜクーデターは繰り返されるのか。背景などを探りました。https://t.co/0a7UnnuGL9
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年2月1日
ミャンマー軍事政権、閣僚ら24人解任 新たに11人任命 https://t.co/YgjcRhh3yY
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月1日
【国際】存在感低下に焦る国軍の「暴挙」…国際社会も国民もそっぽでますます窮地へ ミャンマークーデター https://t.co/0UIZtrR5rS
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) 2021年2月1日
米、ミャンマー制裁復活を検討 バイデン大統領「責任取らせる」 https://t.co/9YhflWe2DK
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月1日
「民主体制では、軍隊が人々の民意を覆したり、公正で信頼に足る選挙結果の無効化を図ったりすることは決して許されない」「米国は、いかなる場所であろうと民主主義が攻撃を受ければ立ち上がる」
【現地報告】ミャンマー“クーデター”でネット遮断、銀行ATMが閉鎖?現金引き出し急ぐ姿も https://t.co/XStyKzRBML #AERAdot #週刊朝日 #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) 2021年2月1日
ミャンマー国軍、閣僚11人を新任 数百人拘束か https://t.co/7KinVvVxXT
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月1日
NLD関係者によると、スー・チー氏はネピドーの自宅で軟禁下に置かれている。敷地内を時々散歩することは認められている。
ミャンマー進出の米企業、クーデターで撤退も=専門家 https://t.co/hj3saFJ9DQ
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月1日
なぜ今クーデターなのか。ミャンマー民政移管から10年、衰え知らずのスー・チー人気。少数民族との和平を突破口に非民主的条項を改廃する改憲論に国軍は危機感を強めていました。https://t.co/WPfW275Fzy
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2021年2月2日
ミャンマーのクーデターに非難相次ぐ、国民はネットに怒りの声 https://t.co/T8TbJu8asO
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月2日
ミャンマー軍事政権、閣僚ら24人解任 新たに11人任命 https://t.co/3xY2xB7mBB #クーデター #ミャンマー #スーチー #東南アジア
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2021年2月2日
ミャンマーのクーデターは、今後の推移次第で日本も苦しい立場に追い込まれる可能性がある。
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年2月2日
米国をはじめとした各国が早急な経済制裁を行えば、ミャンマーの隣国・中国の影響力が増大し、日本の外交方針の一つであるインド・太平洋の安全保障の重要拠点を失うことになる。https://t.co/W7yasv0Nd5
北九州市門司区にある国内唯一の本格的なミャンマー式寺院「世界平和パゴダ」の男性僧侶の話など、日本在住のミャンマー人も、母国を案じています。
— 毎日新聞小倉報道部 (@mainichi_kokura) 2021年2月2日
「これでは元に戻ってしまう」 日本国内のミャンマー人ら、軍事クーデターに心配の声ー毎日新聞 https://t.co/NkOr4K1pn0
ミャンマー軍がクーデター、スー・チーらの身柄拘束 与党は抵抗を呼びかけhttps://t.co/H12yXeHBfJ#ミャンマー #クーデター #アウンサンスーチー
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2021年2月2日
バイデン氏、ミャンマーへ制裁警告「民主主義への攻撃」:朝日新聞デジタル https://t.co/Oq2cpLeRZU
— 朝日新聞 国際報道部 (@asahi_kokusai) 2021年2月2日
バイデン米大統領が声明を発表し、ミャンマー国軍がクーデターを起こしたことを受けてミャンマーに対する経済制裁の復活を辞さない姿勢を示し、警告しました。
ミャンマー出身の森崎ウィン、家族の無事を報告#芸能ニュース #森崎ウィン #ミャンマー #クーデターhttps://t.co/AWrqfdmfbL
— 日刊スポーツ (@nikkansports) 2021年2月2日
クーデターで数百人拘束か ミャンマー、閣僚11人任命 https://t.co/dyN0XWfd5S
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2021年2月2日
国連安保理、ミャンマー情勢を緊急協議へ 非公開で https://t.co/FGMdVpH124
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2021年2月2日
ミャンマーのクーデター、バイデン氏に試練
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) 2021年2月2日
中国に接近させずに厳しい対応をとれるか#ミャンマーhttps://t.co/fcuNSzxBy2
動画:米国が制裁解除見直し示唆、中国は「事態を注視」 #ミャンマー 情勢 pic.twitter.com/nKaCcOPXty
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月2日
ボレルEU上級代表は、#ミャンマー 国軍による #クーデター を強く非難し、ウィン・ミン大統領 #アウン・サン・スー・チー 国家顧問と全ての拘束者の無条件の釈放を求めるとともに、EUは国際的パートナーと連携した対応を取るべく緊密に連絡を取っているとの声明を発表した🇪🇺🌍https://t.co/d45X1yEMaG
— 駐日欧州連合代表部🇪🇺 (@EUinJapan) 2021年2月2日
国連安保理がミャンマー情勢協議へ 対応は見通せず https://t.co/b3msQtK7Lr
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月2日
ただ、拒否権を持つ常任理事国の中国はクーデターに対する非難を避けており、安保理が一体となった対応を取れるかどうかは見通せない。
「ミャンマーの今知って」 - 俳優の森崎ウィンさん、同国出身https://t.co/zyLIeTh1Wh
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2021年2月2日
国連安保理が緊急会合へ ミャンマーへの対応を協議 https://t.co/PYbbayqlhd
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年2月2日
民政移管とは ミャンマー、なお国軍に強い権限(きょうのことば)https://t.co/epwuJpsKzT
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2021年2月2日
ミャンマーのクーデター 憲法巡るスーチー氏と軍の確執 元ヤンゴン支局長の解説 https://t.co/2FJK3l72u8
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) 2021年2月2日
【話題のニュース】
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年2月2日
スー・チー氏は自宅軟禁に
ミャンマークーデター#テレ朝news #クーデター #スーチー氏 pic.twitter.com/q6ZsPuNyxF
バイデン氏が経済制裁を示唆 ミャンマークーデター https://t.co/bRbb0vBSgI
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年2月2日
【スー・チー国家顧問、自宅に軟禁】https://t.co/Cs5Clj5lvW
— 日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報 (@news24ntv) 2021年2月2日
国軍によるクーデターが起きたミャンマーで、拘束されたアウン・サン・スー・チー国家顧問は自宅に軟禁されていることがわかりました。 pic.twitter.com/QEw9XFwGKb
ミャンマー軍事クーデターに世界の非難相次ぐ 国民はネットに怒りの声 https://t.co/Gx0wR2bWoo #ミャンマー #クーデター #アウンサンスーチー
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2021年2月2日
バイデン氏、ミャンマーへ制裁警告「民主主義への攻撃」https://t.co/A9mLods6eH
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月2日
バイデン米大統領は1日声明を発表し、ミャンマー国軍がクーデターを起こしたことを受けて、ミャンマーに対する経済制裁の復活を辞さない姿勢を示した。
3年前の激しい軍事弾圧で隣国バングラデシュへ逃れたミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャは1日、アウン・サン・スー・チ… https://t.co/WHzku3ZmZv
— AFPBB News (@afpbbcom) 2021年2月2日
ミャンマー軍が新閣僚を任命 スーチー氏は自宅軟禁 https://t.co/XEBlNoLy0V
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2021年2月2日
スズキ、ミャンマーで工場の稼働停止https://t.co/PxN6Nr1iNJ
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) 2021年2月2日
ミャンマーのクーデターで全権を掌握した国軍は1日夜、アウン・サン・スー・チー氏の外相ポストを含め、閣僚ら24人を解任し、国軍出身者を中心とする新閣僚を任命したと発表しました。権限移行を迅速に行い、国家運営に支障がないことを内外に示す狙いがあるとみられます。https://t.co/BfTazusf1h
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) 2021年2月2日
自宅待機に工場停止…ミャンマーの日系企業、対応を検討https://t.co/qZVVUDqZ8n
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月2日
民主化に伴う急成長を見込み、現地に展開する日本企業は400社を超える。関係者は1日、現地の従業員の安否確認や自宅待機の指示に追われ、一部では帰国の検討を始めるなど、急転する状況の中で対応に追われた。
「民主化は完全に逆戻り」専門家が憂う今後のミャンマーhttps://t.co/MWxrcI5NDh
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月2日
ミャンマー国軍が1日、アウンサンスーチー国家顧問らを拘束し、国家権力を掌握したと宣言した。なぜ今、軍によるクーデターが起きたのか。ミャンマーの政治経済に詳しい政策研究大学院大の工藤年博教授に聞いた。
国連安保理、ミャンマー情勢を緊急協議へ 非公開でhttps://t.co/FadHfwHdQN
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月2日
ミャンマーで国軍によるクーデターが起きたことについて、国連安全保障理事会は2日午前(日本時間3日未明)、非公開のオンライン協議を開く。今月の安保理議長を務める英国が1日に会見で明らかにした。
ミャンマー国営放送は、国軍が軍出身者を中心に新たに11人の閣僚を任命したと報道。首都にいた与党・国民民主連盟の議員は全員拘束され、拘束者は数百人に上るそうです。https://t.co/CPNyalpEZC
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年2月2日
バイデン大統領 「ミャンマー民主化 逆戻りなら制裁復活も」 #nhk_news https://t.co/eS4H167J8u
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年2月2日
「ミャンマーの今知って」 出身俳優の森崎ウィンさん発信 https://t.co/BeCjBsxxKX
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月2日
「ミャンマーにいる自分の家族とは、やっと連絡も取れ無事を確認出来ました。ですが、向こうにご家族を残されてる方々、何より現地の方々、心中お察しします。ミャンマーの今を少しでも知ってほしい」
国連安保理、ミャンマー情勢を緊急協議へ 非公開で:朝日新聞デジタル https://t.co/xOvLAco7cc
— 朝日新聞 国際報道部 (@asahi_kokusai) 2021年2月2日
ミャンマーでクーデターが起きたことについて、国連安全保障理事会は2日午前(日本時間3日未明)、非公開のオンライン協議を開きます。今月の議長を務める英国が1日に会見で明らかにしました。
ミャンマー民政移管から10年。なぜ今、積み重ねてきた民主化プロセスを逆戻りさせる挙に出たのでしょうか。元ヤンゴン支局長の解説です。https://t.co/nhOKwieGIA
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年2月2日
ミャンマーのクーデター、バイデン氏に試練#バイデン #ミャンマー #中国https://t.co/3oL3tCMXK5
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) 2021年2月2日
国軍がクーデターを起こしたミャンマー。
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) 2021年2月2日
混乱の中、現地に展開する日系企業は対応に追われています。
スズキでは生産中止、KDDIは従業員に自宅待機の指示を出しました。https://t.co/8L4VkqA7yV
米大統領、ミャンマーに制裁を警告https://t.co/w98PfWW5ae
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) 2021年2月2日
ミャンマー 軍出身者ら11人閣僚に 今も数百人拘束 https://t.co/BdFPcvR5Yq
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年2月2日
日本企業 400人自宅待機も ミャンマーでクーデター https://t.co/kKGo86zL6h
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) 2021年2月2日
BBCニュース - ミャンマーの軍クーデター、その日市民らは 「一夜で世界が転覆」 https://t.co/jXwC376CDx
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2021年2月2日
「民主化は完全に逆戻り」専門家が憂う今後のミャンマー:朝日新聞デジタル https://t.co/No7yOXt1pi
— 朝日新聞 国際報道部 (@asahi_kokusai) 2021年2月2日
ミャンマーで軍がクーデターを起こしたことについて、サキ米大統領報道官は1日、民主化の動きが覆されるならば制裁の解除を見直すことになるだろうと警告した。 pic.twitter.com/AGlNlq85Hk
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月2日
ミャンマー軍クーデター 国会初日、未明の政変 緊迫の1日振り返る | 京都新聞 https://t.co/SVo9bNQuSt
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年2月2日
「民主化は完全に逆戻り」専門家が憂う今後のミャンマー:朝日新聞デジタル https://t.co/No7yOXt1pi
— 朝日新聞 国際報道部 (@asahi_kokusai) 2021年2月2日
民主に向けて進んでいたミャンマーで、なぜ今、軍によるクーデターが起きたのか。
ミャンマーの政治経済に詳しい政策研究大学院大の工藤年博教授に聞きました。
予期しえたミャンマーのクーデター (ヒロ) https://t.co/0oNquGnAMd
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年2月2日
[社会] #ミャンマー #blogos
クーデターから一夜 ミャンマー軍 国営テレビで正当性主張 #nhk_news https://t.co/rUeef6IXrA
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年2月2日
BBCニュース - 【解説】 ミャンマー国軍のクーデター、なぜ今? これからどうなる? https://t.co/de59O1QVEz
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2021年2月2日
ミャンマーのクーデターに非難相次ぐ、国民はネットに怒りの声 https://t.co/7gFzPOAe7K
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月2日
ミャンマー出身・森崎ウィン、家族の現状を報告@win_morisaki_
— モデルプレス (@modelpress) 2021年2月2日
▼記事詳細はこちらhttps://t.co/j8uaxXENKh
「ミャンマーでクーデター」―国軍司令官に全権― (笹川陽平) https://t.co/vMs3f1azXZ
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年2月2日
[政治] #ミャンマー #blogos
国連安保理が会合へ、ミャンマーのロヒンギャの処遇を懸念 https://t.co/mstJXupeiL
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月2日
クーデター発生のミャンマーに怒りと混乱、民主化の希望絶たれ
— AFPBB News (@afpbbcom) 2021年2月2日
https://t.co/xzuDZLh7u2
イギリスTPP参加正式申請
英、TPP参加を1日に正式申請-発足メンバー以外の国として初 https://t.co/mdICbqvqNb
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) 2021年1月31日
【話題のニュース】
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年1月31日
発足11カ国以外で初
英がTPP参加を正式申請へ#テレ朝news #環太平洋経済連携協定 #TPP #イギリス #ジョンソン首相 pic.twitter.com/syvgaTmYcS
英、TPP参加を正式申請へ 今春に交渉開始 https://t.co/y5fqrviomF
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年1月31日
英政府は1日、TPPへの加盟を正式申請します。
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) 2021年2月1日
英メディアによると、英国は、日米豪印の枠組み「QUAD(クアッド)」にも参加する可能性があるようです。
中国包囲網が強化されそうです。#英国#TPP加盟を正式申請#日米豪印「クアッド」にも参加する可能性#中国包囲網が強化 pic.twitter.com/NqVNxOMFuc
英国のTPP加盟申請を歓迎、加藤官房長官https://t.co/VH8KjGr3pC
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月1日
加藤氏は「バランスの取れた21世紀型のルールを世界に広めていくことは大きな意義があると考えている。わが国の国益に沿った結果が得られるようしっかりと取り組んでいきたい」と強調した。
環太平洋経済連携協定(TPP)にはオーストラリア、カナダ、日本、ベトナムなど11カ国が加盟している。 pic.twitter.com/SLGUoCl5Z0
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月1日
イギリス TPP加入求め 西村大臣らとオンライン会談へ #nhk_news https://t.co/yOwTUERwhE
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年2月1日
英国がTPPに加盟を申請 日本は米国復帰へ波及を期待https://t.co/U8OpqbJUxV
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2021年2月1日
英国のトラス国際貿易相は1日、環太平洋経済連携協定(TPP)の議長国を務める日本の西村康稔経済再生相らとのテレビ会議で、TPPへの加盟を申請すると正式に伝えた。
英、TPP参加を申請 春から本格交渉へhttps://t.co/2hqSdZkS4c
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2021年2月1日
英国がTPP加盟を正式申請 https://t.co/JiNnqrGkR5
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月1日
現加盟11カ国は今春をめどに作業部会を設置し、英国と交渉を開始する。加盟国の承認を得れば、英国の加盟が決まる。11カ国は歓迎する見通しだが、関税などの交渉で時間がかかり、加盟の可否の判断は来年以降になる可能性がある。
英国は1日、環太平洋連携協定(TPP)への参加を申請しました。トラス英国際貿易相が、西村康稔経済再生担当相、ニュージーランドのオコナー貿易相との閣僚会談で表明しました。TPP発効後の新規加盟交渉は初めてです。https://t.co/RsBE84KcsF
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2021年2月1日
英TPP加盟申請 アジア太平洋地域の対中強硬策で存在感狙うhttps://t.co/JVh87q7W0u
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年2月1日
対中戦略を研究する英専門家は「英国はTPPを通して、中国と対立を深める加盟国と経済だけでなく安全保障面でも協力したい考えだ」との見解を示す。
英国政府は1日、日本やオーストラリアなど11カ国が参加するTPPへの加入を正式に要請しました。https://t.co/Swxb0BltPv
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年2月1日
英、TPP参加申請 加盟国拡大へ、発効後初 https://t.co/RsBE851Nkd
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2021年2月1日
日本、「中国包囲網」TPP加盟国拡大の好機 https://t.co/RACKiRbxKx
— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) 2021年2月1日
英国のTPPへの加盟申請は、TPPの議論を主導してきた日本にとって加盟国拡大を実現する好機だ。英国がTPPに加盟すれば欧州で英国にならう機運が高まるとの期待もあるほか、米国のTPP復帰の呼び水になる可能性もある。
英、TPP参加を正式申請 EU離脱後の新たな道筋模索 https://t.co/merz9ktBP6
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年2月1日
TPP、アジア再拡大が次の焦点 タイなど候補https://t.co/wvFwmUNswk
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2021年2月1日
英、太平洋に重心移す EU離脱からTPPへ https://t.co/2DE1QpQ8dL
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2021年2月1日
英国がTPP加入を正式申請 発足国以外で初 https://t.co/DutG3VyxOj
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2021年2月1日
英TPP加盟申請 アジア太平洋地域の対中強硬策で存在感狙う https://t.co/V4VwuwqoZW
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) 2021年2月2日
英、TPP参加を正式申請https://t.co/5INVIaXb2x
— AFPBB News (@afpbbcom) 2021年2月2日
英国は1日、TPPへの加盟を正式申請しました。
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) 2021年2月2日
香港の旧宗主国として、事実上の「中国包囲網」にも参加する可能性もあるようです。
自民党の論客、中山泰秀防衛副大臣が激白しました。#英国#TPP加盟を正式申請#中国包囲網に参加#中山泰秀防衛副大臣#激白 pic.twitter.com/vznvQlWieA
今日は何の日
【きょうの出来事・1月30日】ガンジー翁逝く<時の話題>(1948年)▶インド独立の父・ガンジー翁は、1月30日ヒンズー教過激派の一青年に暗殺されました。最近のガンジー翁。若かりし日から無抵抗主義で79年を闘いました……続きは https://t.co/szL5NSzNYb #1月30日 #今日は何の日 #ガンジー
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) 2021年1月29日
【今日は何の日? 1996年1月30日】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2021年1月29日
アマチュア天文家が「百武すい星」を発見#1月30日
記事はこちら⇒https://t.co/osm1yYbtmF pic.twitter.com/Hj05IGo8mM
▼1年前の2月1日のニュース・出来事
夕刊紙週刊誌見出し
30日発行の夕刊フジ前垂れです。迫る中国春節。表向きストップしてるが特例で「ザル入国」の危機。完全シャットアウトじゃないとエラいことになる。恐怖! 新変異種また出現。中国軍暴走、米空母威嚇。#前田敦子 #勝地涼 が離婚決意。競馬予想ほか。駅売店、コンビニで#ザル入国#春節#佐藤正久#中国 pic.twitter.com/UiCVdcmE3E
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) 2021年1月30日
世界各国の感染データをまとめている米研究所が、新型コロナ感染による日本国内の死者は5月1日までに“最悪の場合”2万3957人に達すると衝撃の予測を公表。政府は緊急事態宣言を「段階的に解除する」との方針を打ち出していますが、そんな余裕はないはずです。日刊ゲンダイのお求めは駅売店かコンビニで pic.twitter.com/D2OijriISM
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2021年1月30日
▼令和3年2月の事件・ニュースまとめ
▼令和3年のニュース・出来事まとめ