令和四年五月七日 - 2022年5月7日(土)
仏滅 令和1103日目 令和158週目 令和37ヶ月目
国際
ロシア・ウクライナ情勢
ウクライナ高官、「ロシア艦炎上」確認されず 過去にも誤認、破壊は揚陸艇 https://t.co/mpI936W295
一家6人、徒歩125キロの危険な旅 マリウポリ脱出
— AFPBB News (@afpbbcom) 2022年5月7日
一家は西へ向かう列車を待つ間にAFPの取材に応じ、安全を求めて歩いた125キロに及ぶ奇跡の旅路を振り返った。4月22日撮影。 pic.twitter.com/1ZJdIT8Qc9
避難民支援 ロシアと同盟関係 ベラルーシ出身者が生活を手助け #nhk_news https://t.co/aIvEyEQP2b
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月7日
BBCニュース - ロシア艦「モスクワ」沈没は米情報がもとで=米報道 行動はウクライナの判断と米政府https://t.co/SDF36PdpzN
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2022年5月7日
国際
英国で「サル痘」感染者確認
WHOは5月27日の総会で、動物由来のウイルス感染症「サル痘」がアフリカ以外で感染が広がっていることは「異例」として、警戒を訴えた。
英国で「サル痘」感染者を1人確認 一般市民へのリスクは「非常に低い」 https://t.co/MOqwLHu7rg
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2022年5月9日
イギリスで感染拡大のサル痘がアメリカでも確認 https://t.co/M3mI3kzg7S
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2022年5月18日
ポルトガルや英国・カナダでもサル痘の感染者のニュース。人類は天然痘は克服した結果,サル痘や牛痘などの同類のポックスウイルスに対して無防備になっていました
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2022年5月19日
詳細は「種痘廃止の死角 ポックスウイルスの逆襲」【別冊日経サイエンス238 感染症 ウイルス・細菌との闘い】https://t.co/495h3UeFrg pic.twitter.com/BsnUtV6oU5
「サル痘」米国でも感染確認 欧州各国で感染相次ぐ https://t.co/lTw3XOBbHP
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2022年5月19日
米マサチューセッツ州で「サル痘」の症例確認、スペインや英国でも集団感染 https://t.co/6ewxYjSo6d
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2022年5月19日
欧米で「サル痘」感染例相次ぐ…WHO状況を注視 #FNNプライムオンライン https://t.co/xKBGICZ9iL
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) 2022年5月19日
天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ #nhk_news https://t.co/QRssxGjfXV
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月19日
米マサチューセッツ州公衆衛生局は18日、州内在住の男性1人からサル痘ウイルスの陽性反応が出たと発表した─
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) 2022年5月19日
→サル痘、米で今年初の患者 英では市中感染発生かhttps://t.co/6JJVFbVw87
動画:欧州で感染広がる「サル痘」、米国でも1人の患者を確認 pic.twitter.com/z9KUbvcJFP
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年5月19日
天然痘に似た症状が出る「サル痘」。
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2022年5月19日
主にアフリカでみられるウイルス性の感染症だということですが、イギリスやアメリカなどで患者が相次いで報告されています。
各国の保健当局は感染経路の調査を急いでいます。https://t.co/aG1sZ0Y5Wo
10人以上にサル痘感染疑い カナダhttps://t.co/NcnpQz2wty
— AFPBB News (@afpbbcom) 2022年5月19日
「サル痘」カナダなどでも感染報告 欧米中心に感染拡大懸念 #nhk_news https://t.co/9CkYtTwxjF
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月19日
欧米で「サル痘」の感染確認 天然痘と似た症状https://t.co/U9gyiCh7mR
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2022年5月19日
サル痘の流行は「ウクライナ支援国」のゲイばかりと、ロシア国営TVで嘲笑
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2022年5月27日
<事実に反するうえに差別的な発言をして笑い声をあげる出演者たち。ウクライナ支援国の厄災が愉快で仕方がない様子を見せる>https://t.co/X4xoPfmsQk#サル痘 #ニューズウィーク日本版
EU、サル痘向けのワクチンと抗ウイルス薬を共同購入へ=新聞 https://t.co/aXDxA3UyID
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年5月27日
サル痘、今対策すれば封じ込め可能=WHO高官 https://t.co/1TIrMrzTJC
— ロイター (@ReutersJapan) 2022年5月27日
スポーツ
高校総体でアルコール消毒液給水
7日に甲府市で行われた山梨県高校総合体育大会春季大会の陸上女子5000メートル競歩で、レース中の給水用に提供されたコップに手指用のアルコール消毒液が混入していた。県の高校体育連盟関係者によると、選手1人は飲んだ後にもどし棄権した。県高校体育連盟は11日、競技結果を無効としてやり直すと発表した。
【管理徹底へ】山梨の高校総体・競歩の給水でアルコール消毒液、選手1人は嘔吐し棄権https://t.co/rHJbwPHaQI
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2022年5月8日
ほかに2人が口に含んだが吐き出し、競技終了後に診察を受けた。回復に向かっているという。専門部は「消毒液と気づかず、誤って提供してしまった可能性が高い」と説明している。
高校総体の女子5000m競歩で、給水用コップに誤ってアルコール消毒液を入れ、複数の選手が口にしていたことが判明。選手1人が直後に倒れ込み途中棄権しました。https://t.co/RyzquIQKvy pic.twitter.com/Oxaf26RJQ0
— 毎日新聞 (@mainichi) 2022年5月8日
競歩 給水で誤って“アルコール消毒液”を提供 甲府 #nhk_news https://t.co/3B175tmfKV
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月9日
給水コップに消毒アルコール、口にした選手が嘔吐して倒れ棄権…県高校総体競歩https://t.co/kV432tXVvs#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2022年5月9日
7日に甲府市で行われた山梨県高校総合体育大会春季大会の女子5000メートル競歩で、給水用に提供されたコップに誤って混入されたアルコール消毒液を選手が飲んで棄権した問題で、県高校体育連盟は11日、競技結果を無効としてやり直すと発表しました。https://t.co/cM47mQBiz1
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2022年5月12日
選手の給水に消毒用アルコール、弁護士や薬剤師らの検証委が初会合「あってはならないこと」https://t.co/PXesOiQLBw#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2022年6月6日
今日は何の日
【きょうの出来事・5月7日】エリザベス女王 来日(1975年)▶イギリスのエリザベス女王ご夫妻が5月7日から日本を訪問した。イギリスの元首の来日は初めて。女王は7日夜、天皇陛下主催の晩餐会に出席し、8日にはNHKを訪問……続きは https://t.co/yfTqoMhtDv
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) 2022年5月6日
#5月7日 #今日は何の日
【今日は何の日? 2000年5月7日】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2022年5月6日
プーチン氏がロシア大統領に就任#5月7日
記事はこちら⇒https://t.co/78vWzTAamq pic.twitter.com/0AnRaQO8Se
【今日は何の日?】5月7日は「#コナモンの日」
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2022年5月6日
お好み焼き、たこ焼き、うどんなどの「粉」を使った「コナモン」フードの発展を願い、日付の5と7でコナと読む語呂合わせから、2003年に日本コナモン協会によって制定された。 pic.twitter.com/mSgzb9S92m
\今日は何の日?/
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) 2022年5月7日
5月7日は #博士の日
明治21年、文部省によって、日本で初めて25人の学者に博士号が授与されました。
⇨日本で初めて博士号を授与されたのは、カレーライスの生みの親だった? 博士の日|5月7日https://t.co/L0Ip2caQJ9
▼1年前の5月7日のニュース・出来事
▼令和4年5月の事件・ニュースまとめ
▼令和3年のニュース・出来事まとめ