令和のお代替わり行事:大嘗祭とそれに伴う諸儀式
令和元年(2019年)11月14日(木)
第126代天皇・徳仁天皇陛下が五穀豊穣を願われる
第126代天皇にご即位されて以来、数々の即位に伴う行事を執り行われてきた徳仁天皇。悪人から貧しき者まですべての国民を慈しみ深く包み込んでくださっている徳仁天皇が、秘儀「大嘗祭~だいじょうさい~」で令和の御世の五穀豊穣と国家安寧を祈念された。国民のため夜通し全身全霊で祭祀にあたられた陛下に、我々はただただ感謝し、ますますの敬意を心に抱くばかりであった。
▼即位の儀が行われた10月22日の動きはこちら
▼10月23日からの茶会や晩餐会などはこちら
▼即位の儀に参列したVIP情報はこちら
▼嵐も登場11月9日の国民祭典・パレードはこちら
5月 期日奉告の儀
5月8日、天皇皇后両陛下がご即位後初の宮中祭祀にあたられた。雅子さまが宮中三殿全てに参拝されるのは2002年以来17年ぶりのことだった。
5月8日(水) :賢所に期日奉告の儀
- 賢所に天皇が即位礼及び大嘗祭を行う期日を奉告される儀式
5月8日(水) :皇霊殿神殿に期日奉告の儀
- 皇霊殿神殿に天皇が即位礼及び大嘗祭を行う期日を奉告される儀式
賢所に期日奉告の儀 初の宮中祭祀
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年5月8日
天皇陛下は8日午前、皇居の宮中三殿で、秋に行われる即位の儀式の期日を先祖や神々に報告する儀式に臨まれた。https://t.co/OmrIKE2gey#FNN pic.twitter.com/sB6zoGNXal
天皇陛下は、皇后となられた雅子さまとともに、皇居の宮中三殿で、即位の礼と大嘗祭(だいじょうさい)の中心的な儀式の期日を皇室の祖先や神々に伝える儀式に臨まれました。
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月8日
天皇陛下が即位後、宮中祭祀(さいし)に臨まれるのはこれが初めてです。https://t.co/Rs0RbjzUy2#nhk_news pic.twitter.com/v46RzYTY6a
両陛下、宮中三殿で即位礼の期日報告https://t.co/LFBLyomAXe
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年5月8日
天皇、皇后両陛下は8日、皇居の宮中三殿で秋の即位の礼と大嘗祭の期日を報告する「賢所に期日奉告の儀」に臨まれた。 pic.twitter.com/VAquuvX8oq
天皇陛下は8日午前、皇居・宮中三殿で初めての宮中祭祀「#期日奉告の儀」に臨まれました。即位に伴う中心的儀式として今秋に行う「即位礼正殿の儀」と「大嘗祭」の日程を報告する行事。皇后雅子さまも参拝されました。写真特集でhttps://t.co/9SF6tENQ02 pic.twitter.com/L1ZLjI9RWB
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年5月8日
宮中に参内し、天皇陛下が秋の即位の礼と大嘗祭の期日を報告する「賢所に期日奉告の儀」及び「皇霊殿神殿に期日奉告の儀」に参列いたしました。天皇陛下の御即位を改めてお慶び申し上げるとともに、令和の御代の平安と皇室の益々の弥栄をお祈りいたしました。 pic.twitter.com/KyO7nht6wr
— 安倍晋三 (@AbeShinzo) 2019年5月8日
5月 勅使発遣の儀・奉幣の儀
5月8日:神宮神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に勅使発遣の儀
- 天皇陛下が、伊勢神宮並びに神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に即位礼及び大嘗祭を行う期日を奉告し幣物を供えるために勅使を派遣される儀式
天皇陛下 伊勢神宮などへの使者派遣の儀式に臨まれるhttps://t.co/egGa1bFvTv#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/K7YJDLhjQg
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月8日
5月10日:神宮に奉幣の儀
- 派遣された勅使が伊勢神宮に即位礼及び大嘗祭を行う期日を勅使が奉告し幣物を供える儀式
5月10日:神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に奉幣の儀
- 神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に即位礼及び大嘗祭を行う期日を勅使が奉告し幣物を供える儀式
【伊勢神宮などで「奉幣の儀」 即位礼の期日報告】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年5月10日
秋に行われる即位の礼と大嘗祭の期日を、天皇陛下の使者である勅使が伊勢神宮と神武天皇陵、昭和天皇はじめ前四代の天皇陵に報告する「奉幣の儀」が行われました。
【退位・即位儀式】平成に幕、令和時代へ⇒https://t.co/ZYiU3XP8jO pic.twitter.com/ehChQmJyPd
5月 斎田点定の儀・9月 斎田抜穂の儀・10月新穀供納
5月13日(月):斎田点定の儀
- 悠紀及び主基の両地方(斎田を設ける地方)を定めるための儀式
「斎田」:稲を収穫する田
「悠紀」:ゆき 東日本
「主基」:すき 西日本
「亀卜」:きぼく 亀の甲羅に熱を加え生じたヒビの形状で判断する占い
大嘗祭で使う米の産地が、亀卜により決定。悠紀と主基から一ヶ所ずつ選ばれた。天皇陛下は皇居・宮殿の表御座所で宮内庁の山本信一郎長官から結果について報告を受けられた。
亀卜に用いられるのはアオウミガメの甲羅で、小笠原のみ制限付きで捕獲が許可されている。斎田点定の儀にあたっては8匹の甲羅を確保した。
- 悠紀:下野・栃木県塩谷郡高根沢町大谷下原
- 主基:丹波・京都府南丹市八木町氷所新東畑
栃木と京都の米が大嘗祭に 亀の甲羅使った占いで選別
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年5月13日
2019年11月に行われる皇室の重要祭祀「大嘗祭」で使う米の産地を占う「斎田点定の儀」が皇居で行われ、産地は、栃木県と京都府に決まった。https://t.co/AWEpi5Ps3i#FNN pic.twitter.com/9GLpm3vfm1
【大嘗祭の新穀、栃木と京都 「斎田点定の儀」】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年5月13日
11月の大嘗祭で使う新穀を作る「斎田(さいでん)」の都道府県を決める「斎田点定(てんてい)の儀」が、皇居・宮中三殿の神殿と神殿前庭で行われました。栃木県と京都府がそれぞれ選ばれました。
詳しくは⇒https://t.co/tPj469mlsG pic.twitter.com/gOX3pBxNqO
亀甲占いの結果、「大嘗祭」で神前に供える米を育てる地域は、栃木県と京都府に決まりました。https://t.co/vIqE2rnjeg
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年5月13日
9月26日(木):斎田抜穂前一日大祓
- 斎田抜穂の儀の前日,抜穂使始め関係諸員のお祓いをする行事
コメの収穫控えて「大祓」 大田主・石塚さんらお清め 高根沢 https://t.co/CllH2wFyE7 #下野新聞
— 下野新聞 (@shimotsuke_np) 2019年9月27日
9月27日(金):斎田抜穂の儀
- 斎田で新穀の収穫を行うための儀式
斎田点定の儀で定められた京都府南丹市と栃木県高根沢町で、大嘗祭に奉納する新米を刈り取る「斎田抜穂の儀」が行われ、大田主らが稲を刈り取った。
- 悠紀:とちぎの星 (大田主:石塚毅男)
- 主基:キヌヒカリ (大田主:中川久夫)
「斎田抜穂の儀」 大嘗祭の米を収穫
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年9月27日
天皇陛下の即位にともない、11月に行われる重要祭祀(さいし)「大嘗祭」で使う米を収穫する儀式「斎田抜穂の儀」が、栃木県と京都府で行われた。https://t.co/afENXCYFB4#FNN pic.twitter.com/GvcsHlpLhe
天皇陛下の即位に伴う伝統儀式「大嘗祭」で使う米を収穫する「斎田抜穂の儀」が栃木県と京都府で行われました。https://t.co/hdzKVOMk4a#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/m7Bgrjee4C
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年9月27日
大嘗祭で使われる米を収穫 栃木と京都で「抜穂の儀」https://t.co/kwNKJvyWO2
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2019年9月27日
天皇の代替わりに伴う11月の皇室行事「大嘗祭」で使われる米の収穫儀式「斎田抜穂の儀」が27日、#栃木県 と #京都府 の「斎田」でありました。(長) pic.twitter.com/C87xPwKCZh
天皇陛下の即位に伴う皇室行事「#大嘗祭」に使う新米を収穫する「斎田抜穂の儀」が、栃木県高根沢町の「悠紀斎田」と京都府南丹市の「主基斎田」で、それぞれ古式衣装を着た耕作者の「大田主」らによって行われました。写真は栃木県のようすです。 pic.twitter.com/br28TBjNQR
— 東京新聞写真部 (@tokyoshashinbu) 2019年9月27日
大嘗祭大田主の石塚さん「全身全霊で」 関係者は栃木の県産米PRに期待 https://t.co/kXzdMMVUgS #SankeiBiz
— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) 2019年9月21日
[京都新聞]大嘗祭に使うコメ、京都・南丹の「主基田」に 銘柄はキヌヒカリ https://t.co/4NemG9t8dS
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2019年9月18日
#大嘗祭 で使用の京都産「#キヌヒカリ 」と栃木産「#とちぎの星 」気になるお味https://t.co/xj0ppLzuGE
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2019年10月7日
大嘗祭で使用されるコメは「斎田(さいでん)」と呼ばれる田で収穫される。その斎田は、「悠紀(ゆき)の地方」と「主基(すき)の地方」2カ所に決められるというが、どのように選ばれるのか
「とちぎの星」原料の清酒が人気 大嘗祭使用で注目、品切れや新蔵元も https://t.co/OplSsqKElJ #下野新聞
— 下野新聞 (@shimotsuke_np) 2019年11月15日
【栃木】大嘗祭使用米「とちぎの星」取扱量2倍に JA、22年産の目標https://t.co/0kT2sE9Uuk
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) 2019年11月21日
10月15日(火):悠紀主基両地方新穀供納
- 悠紀主基地方の斎田で収穫された新穀の供納をする行事
大嘗祭の米を納める儀式 「新穀供納の儀」
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年10月15日
皇位継承にともない、11月に行われる皇室の重要祭祀「大嘗祭(だいじょうさい)」で使う米を納める儀式が皇居で行われた。https://t.co/WXfFdGMaJj#FNN pic.twitter.com/myWzFJ3wz0
大嘗祭に向けての行事
7月26日(金):大嘗宮地鎮祭
- 大嘗宮を建設する予定地の地鎮祭
【10月末完成 建設始まる】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年7月26日
天皇陛下の即位に伴い、11月14~15日に行われる皇室行事「大嘗祭」の会場となる「大嘗宮」の地鎮祭が、皇居・東御苑で行われました。#大嘗祭 #大嘗宮 #令和
記事はこちら⇒https://t.co/ovJgk6FZ4Q pic.twitter.com/6wk0IpJCOX
大嘗祭へ「大嘗宮」の地鎮祭 皇居・東御苑 https://t.co/6PJc3ev67W
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) 2019年7月26日
皇居・東御苑で大嘗宮地鎮祭が行われました。 pic.twitter.com/xax8zmdFJG
— 東京新聞写真部 (@tokyoshashinbu) 2019年7月26日
https://t.co/dMWaTZ59Cm
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2019年7月26日
天皇陛下の即位儀式として11月に予定されている皇室行事「大嘗宮の儀」の祭場、大嘗宮の「地鎮祭」が26日午前に行われました。(達) #大嘗祭 #tokyo #梅雨明け間近 pic.twitter.com/ZsYAgzgvmv
11月6日・11日:リハーサル
【両陛下が大嘗祭リハーサル】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年11月6日
天皇、皇后両陛下は、皇居・東御苑に建設された「大嘗宮」で、14~15日に行われる「大嘗祭」のリハーサルに臨まれました。 #大嘗祭
記事はこちら⇒https://t.co/gRysDlooOA pic.twitter.com/PIQKAH2jOE
天皇陛下 皇居内で「大嘗祭」リハーサル https://t.co/RHe8K07i2l #日テレNEWS24 #ntv
— 日テレNEWS24 (@news24ntv) 2019年11月11日
11月8日(金):神宮に勅使発遣の儀
- 神宮に大嘗祭を行うことを奉告し幣物を供えるために勅使を派遣される儀式
天皇陛下は皇居・宮殿で、伊勢神宮に大嘗祭(だいじょうさい)を行うことを伝えるため使者を派遣する儀式に臨まれました。https://t.co/I184n91bRi#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/Vj4wzf1GPf
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月8日
陛下、伊勢神宮に勅使派遣 大嘗祭の実施を事前報告 - YouTube https://t.co/6mndFmul8E
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年11月9日
天皇陛下、伊勢神宮に勅使派遣 大嘗祭の実施を事前報告 https://t.co/RN4Zo9j90b
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) 2019年11月8日
11月12日(火) 大嘗祭前二日御禊・大嘗祭前二日大祓
- 御禊:大嘗祭の二日前,天皇及び皇后のお祓いをする行事
- 大祓:大嘗祭の二日前,皇族始め関係諸員のお祓いをする行事
陛下と常陸宮さま「大嘗祭」前におはらい https://t.co/o4jCDeYNjZ #日テレNEWS24 #ntv
— 日テレNEWS24 (@news24ntv) 2019年11月12日
〇11月12日「臨時大祓」のご案内
— 三峯神社(みつみねじんじゃ) (@mitsuminejinja_) 2019年11月11日
天皇陛下御一代に一度行われる「大嘗祭」が、11月14日・15日に斎行されます
この2日前に宮中で大祓が斎行されるのに併せ、全国の神社で「臨時大祓」を執り行います
当社でも午後3時から斎行致しますので御参列頂き大嘗祭当日をお迎えください
※写真は6月の大祓の様子 pic.twitter.com/1meDV5LFIX
11月13日(水):大嘗祭前一日鎮魂の儀
- 大嘗祭の前日,すべての行事が滞りなく無事に行われるよう天皇始め関係諸員の安泰を祈念する儀式
11月13日(水):大嘗祭前一日大嘗宮鎮祭
- 大嘗祭の前日,大嘗宮の安泰を祈念する行事
11月14日(木):大嘗祭当日神宮に奉幣の儀
- 大嘗祭の当日,神宮に大嘗祭を行うことを勅使が奉告し幣物を供える儀式
今夜から「大嘗宮の儀」伊勢神宮 内宮で供え物奉納 三重 #nhk_news https://t.co/fCrvwkDCmT
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月14日
伊勢神宮で大嘗祭の成功祈願 黒田清子さん祭主https://t.co/qRVFDcQFD8
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) 2019年11月14日
皇室の祖先神とされる天照大神をまつる三重県 #伊勢市 の #伊勢神宮 で、#大嘗祭 当日祭が営まれました。東京の皇居では14日夜から15日未明に大嘗宮の儀が行われます。 pic.twitter.com/LMe8q68eow
14日夜から天皇陛下の即位に伴う「大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)」が、皇居で行われるのを前に、三重県の伊勢神宮の内宮では供え物が奉納されました。https://t.co/fCrvwkm1vl#nhk_news pic.twitter.com/YhtCHZOpSP
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月14日
大嘗祭当日祭が終わり、伊勢神宮斎主の黒田さまがお帰りになられました。 pic.twitter.com/b4n5ixJtpi
— 伊勢内宮前『勢乃國屋』伊勢名物神代餅 (@senokuniya) 2019年11月14日
11月14日(木) 大嘗祭当日賢所大御饌供進の儀
- 大嘗祭の当日,賢所に大嘗祭を行うことを奉告し御饌を供える儀式
11月14日(木) 大嘗祭当日皇霊殿神殿に奉告の儀
- 大嘗祭の当日,皇霊殿及び神殿に大嘗祭を行うことを奉告する儀式
▼各地の神社でも当日祭が行われた
皇位継承に伴う一世一度の重要祭祀「大嘗祭」に合わせ、北海道神宮で大嘗祭当日祭が行われました。北海道は16日にかけて暴風雪や大雪となる恐れがありますが、当日祭が行われている間、境内は天候に恵まれました。https://t.co/t1dTtATZGU
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年11月14日
本日10時より大嘗祭当日祭が斎行され、天皇陛下御一代一度の大切な御祭儀である大嘗祭の当日に、謹んで大御代の弥栄や世界の平和を御祈念致申し上げました。また祭典終了後社殿に於いて祭員・参列者による聖寿の万歳三唱が奉せられ、新帝陛下の御即位を奉祝致しました。 pic.twitter.com/CU4i3uVDhc
— 国宝 久能山東照宮 公式 (@kunozan_toshogu) 2019年11月14日
大嘗祭とは天皇陛下が御即位後初めて行う新嘗祭で、御一代に一度の最重儀とされています
— 三峯神社(みつみねじんじゃ) (@mitsuminejinja_) 2019年11月14日
この大嘗祭に合わせ当社も11月14日午前11時より大嘗祭当日祭を斎行致し、参列の皆様と皇室の弥栄・国の安寧を祈り、豊穣への感謝を捧げました
※本年、11月23日の新嘗祭は行いません#三峯神社#三峰神社#大嘗祭 pic.twitter.com/zMt8C281ci
12日、臨時大祓
— 熱田神宮(公式)/AtsutaJingu (@atsuta_jingu) 2019年11月14日
14日本日、大嘗祭当日奉幣祭を斎行致しました
大嘗祭が恙無く納められますことご祈念申し上げます#大嘗祭 #大嘗宮 #熱田神宮 #当日祭 #大祓 pic.twitter.com/2eozSSEAbJ
11月14日(木) 大嘗宮の儀 (悠紀殿供饌の儀・主基殿供饌の儀)
- 天皇が即位の後,大嘗宮の悠紀殿及び主基殿において初めて新穀を皇祖及び天神地祇に供えられ,自らも召し上がり,国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝し,祈念される儀式
天皇陛下の即位に伴って行われる皇室行事「大嘗祭」の中心的儀式「大嘗宮の儀」が皇居・東御苑の大嘗宮で執り行われた。15日未明まで続く儀式には、安倍首相ら三権の長や各界代表ら約670人が招待された。
悠紀殿供饌の儀は18時から21時、主基殿供饌の儀は真夜中から朝3時まで。どちらも儀式の後、宮殿春秋の間で軽食がふるまわれた。
大嘗祭の中心的儀式「大嘗宮の儀」始まる 秘事とされる儀式 中では何が… 今夜のニュース7で詳しくお伝えします。総合テレビ夜7時からです。 pic.twitter.com/1ejy2biHs6
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月14日
天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」が午後6時半すぎ、天皇陛下が皇居に設営された「大嘗宮」の「悠紀殿(ゆきでん)」に入られて始まりました。https://t.co/aMNAzej3OC#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/01I4HllS0G
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月14日
【 #速報 】皇居内の「大嘗宮」で、天皇陛下の即位に伴う一代に一度だけの重要儀式「大嘗祭」が始まり、天皇陛下は神事が行われる「悠紀殿」に入られました。 #大嘗祭 #天皇陛下 #天皇 #即位 #悠紀殿供饌の儀 #大嘗宮の儀 #大嘗宮 pic.twitter.com/iRhhyl04Ha
— TBS NEWS (@tbs_news) 2019年11月14日
天皇陛下の即位に伴う皇室行事「大嘗祭」の中心的儀式「大嘗宮の儀」が皇居・東御苑の大嘗宮で始まりました。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年11月14日
写真特集を更新していきます→https://t.co/XbuS8fxUcP pic.twitter.com/lTLooiANO0
14日夜から15日未明にかけて、 #大嘗祭 の中心儀式「#大嘗宮の儀」が行われました。
— 東京新聞写真部 (@tokyoshashinbu) 2019年11月15日
写真は、「主基殿供饌の儀」のため大嘗宮の主基殿に向かわれる天皇陛下(代表撮影)、です pic.twitter.com/ddiSjCvob1
天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式「大嘗宮の儀」が14日夜から15日にかけて皇居で行われ、天陛下が神々に米などを供え、国と国民の安寧と五穀豊穣(ほうじょう)を祈られた。(写真10枚) https://t.co/bsv718ItG4
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年11月15日
皇居で伝統儀式の #大嘗祭 未明まで
— エキサイトニュース (@ExciteJapan) 2019年11月14日
天皇陛下は米、アワや酒などを神前に供え、国家、国民の安寧と五穀豊穣などを祈られた https://t.co/nNPd5imMSP
大嘗宮の儀、厳かに 即位行事「大嘗祭」の中心的儀式 https://t.co/Jrxg3d08J2
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) 2019年11月14日
天皇陛下の即位に伴う皇室行事「大嘗祭」の中心的儀式「大嘗宮の儀」が皇居・東御苑の大嘗宮で始まりました。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年11月14日
写真は「悠紀殿供饌の儀」のため、大嘗宮の帳殿に向かわれる皇后さまです。
写真特集を更新しています→https://t.co/XbuS8fxUcP pic.twitter.com/z0AsNckwZc
大嘗祭、もったいないの心 特産品、地中に埋めずに活用https://t.co/OZupQivIVd #令和・即位
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2019年11月15日
14日に行われた大嘗祭(だいじょうさい)には全国から農林水産物の特産品が集められた。供え物は「庭積(にわづみ)の机代物(つくえしろもの)」と呼ばれ、宮内庁が買い上げた。
天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭」(だいじょうさい)の中心的な儀式「大嘗宮の儀」(だいじょうきゅう)は、先ほど、天皇陛下が、皇居に設営された「大嘗宮」の「悠紀殿」(ゆきでん)での拝礼を終えて退出され、前半にあたる儀式が終了しました。https://t.co/aMNAzej3OC#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/W7zs3dv3xJ
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月14日
大嘗祭、天皇陛下は休む時間ほとんどなし 参列者も過酷https://t.co/OohULYcmfv
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2019年11月14日
「潔斎や着替えだけでかなり時間がかかるうえ、儀式は明け方まで続きます。朝からの準備の時間も含めると、この日は陛下に休む時間はほとんどありません」#天皇陛下 #大嘗祭
皇位継承に伴う皇室行事「大嘗祭」の中心的儀式として皇居・東御苑で行われた「大嘗宮の儀」は15日午前3時15分ごろ、終了しました。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年11月15日
写真特集で→https://t.co/Llah140QGi pic.twitter.com/aklUeScZhu
大嘗宮の儀に参列いたしました。
— 安倍晋三 (@AbeShinzo) 2019年11月14日
大嘗宮の儀は、皇位継承に伴う一世に一度の重要な儀式である大嘗祭の中心的儀式であり、天皇陛下が国家・国民のために安寧と五穀豊穣などを祈念されるものです。
皇室の長い伝統を受け継ぐ儀式に参列し、大変厳粛な思いがいたしました。 pic.twitter.com/JkAojJiGD4
大嘗祭に参列して無事に見届け、皇居を退出しました。現場は薄暗くて、報道の映像の方が良く見えているくらい。ただ、あの寒い中長時間にわたり五穀豊穣と国家国民の安寧を祈る陛下はじめ皇族の方々の大変さを共に体験できたことが、ありがたいことです。
— はしもとがく(橋本岳) (@ga9_h) 2019年11月14日
大嘗祭にお招き頂き、参列。午前3時半まで。皇居を出たのは4時半。睡眠2時間で、朝8時から、外国人労働者等特別委員会に委員長として出席しています。 pic.twitter.com/ZIj2FEPgBF
— 片山さつき (@katayama_s) 2019年11月14日
引用:@theodor_oka様
11月16日(土) 大饗の儀 (1回目)
天皇陛下と大嘗祭参列者の祝宴「直会(なおらい)」に当たる「大饗(だいきょう)の儀」の1回目が行われた。皇后陛下、秋篠宮ご夫妻ら皇族方のほか、安倍晋三首相ら三権の長、閣僚ら289人が出席。
皇居で大饗の儀 安倍首相ら289人出席 https://t.co/Ou2yYd3O1a
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年11月16日
皇居・宮殿で「大饗の儀」https://t.co/lFrI9p2n9X
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年11月16日
→陛下は正午ごろ、三種の神器のうち剣と璽(勾玉)をささげ持った侍従らと共に会場に入り「大嘗宮の儀を終え、皆さんをお招きし、大饗を催すことを誠にうれしく思います」とあいさつをされた
「大饗の儀」行われる 「大嘗宮の儀」参列者招く饗宴 #nhk_news https://t.co/RTcACFqyZ0
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月16日
皇居で大嘗祭の祝宴「大饗の儀」 https://t.co/jGMrVbVYNL #日テレNEWS24 #ntv
— 日テレNEWS24 (@news24ntv) 2019年11月16日
天皇陛下が大嘗宮の儀の参列者と酒食を共にする「#大饗の儀」が皇居・宮殿で行われました。写真はおことばを述べられる陛下と、出席者に振る舞われた料理です。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年11月16日
写真特集は→https://t.co/VosWxWwwYd pic.twitter.com/LIr0yAKcWA
皇位継承に伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」の中核行事「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」に参列した人たちと天皇、皇后両陛下が酒食を共にする「大饗(だいきょう)の儀」が16日、皇居・宮殿で開かれ、皇族方や三権の長ら298人が出席した。https://t.co/YKImCgUPIr
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2019年11月16日
「大饗の儀」で陛下おことば 「国民の幸せと国の発展を」 https://t.co/FISBjvZNHN #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年11月16日
参列者招き「大饗の儀」 https://t.co/mNGcG5gpO3 pic.twitter.com/G4i3X9HP4B
— テレ東NEWS (@tx_news) 2019年11月16日
「大饗の儀」催される、大嘗祭の祝宴 290人が出席 https://t.co/XtnaflPNDb #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2019年11月16日
「大饗の儀」陛下おことば 「国民の幸せと国の発展を」
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年11月16日
天皇陛下は16日、「大嘗祭(だいじょうさい)」で使われたお米や特産物を食事する「大饗の儀」におよそ280人を招き、おことばを述べられた。https://t.co/FISBjvZNHN#FNN pic.twitter.com/oQ5lCwAe9r
大饗の儀 栃木と京都の四季描く屏風が彩る 和歌の色紙も華を添え https://t.co/72qdI4yDt1
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) 2019年11月16日
皇居で「大饗の儀」 酒食を共に https://t.co/taYNlgNNAb #皇居 #安倍晋三 #今日のニュース
— gooニュース (@goonewsedit) 2019年11月16日
本日は大饗の儀。大嘗祭の締め括りの行事です。三日連続の皇居となりますが、やはり緊張します😶 pic.twitter.com/ppA6gTM5Au
— 津村啓介 (@Tsumura_Keisuke) 2019年11月16日
大饗(だいきょう)の儀の献立見ましたが凄まじい御馳走かと思いきやそうでもないんですね、思ったより質素な感じで拍子抜けしましたhttps://t.co/QArS5tdlr0 pic.twitter.com/i3gpsGVFKy
— ごもくそば (@YfLkoSiOdcTWKwD) 2019年11月16日
今日の大饗の儀からいただいてきた折りです。左上から焼鮭、焼雉、昆布、左下は白米でしたが食べました。あれ、だれか焼魚をつついてますね。もう一つは、鯛とかまぼこ、鶴亀羹です。かなり宮中で食べてきたので、こんな感じになってしまいました。宮中で写真撮るわけにもいかず… pic.twitter.com/xXOYE65a5S
— 河野太郎 (@konotarogomame) 2019年11月16日
✨こい吉イベント情報✨
— こい吉 烏森神社公認 (@Koikichi_K) 2019年11月16日
大饗の儀にあわせ、11/17日曜日、11時頃より境内にて、ご参拝の方に大嘗祭の黒酒(くろき)と白酒(しろき)のお振る舞いをいたします(無料)❣️
お子様やお酒が苦手な方へは甘酒風味の幸飴をお授けします💖ϵ( 'Θ' )϶ pic.twitter.com/mawihw1nUp
11月18日(月) 大饗の儀 (2回目)
2回目の大饗の儀が皇居・宮殿で催され山中伸弥氏や山下泰裕氏ら280人が招かれた。
両陛下は大嘗祭を滞りなく終えたことを安堵し、準備に関わった多くの人に感謝しているという。
大嘗祭で神前に供えられた各都道府県の特産物「庭積の机代物」や「献物」のうち、精米や大豆、かつお節など安全に食べられる29品目は食用として埼玉県の国立障害者リハビリテーションセンターに提供される。宮内庁が厚生労働省と相談し提供先を決めた。
「大饗の儀」2回目に山中氏ら https://t.co/2IgHSjwmcJ pic.twitter.com/9EFohuJ8bB
— テレ東NEWS (@tx_news) 2019年11月18日
大饗の儀は平成時は2日連続で3回開かれましたが、大嘗宮の儀の招待者を減らしたことに伴って2回で終了となりました。https://t.co/MxoLG4kMwm
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年11月18日
「大饗の儀」終え両陛下は安堵 初の提供も https://t.co/wsmcuper1I #日テレNEWS24 #ntv
— 日テレNEWS24 (@news24ntv) 2019年11月18日
「大嘗祭」 両陛下 “多くの関係者に感謝” 宮内庁会見 #nhk_news https://t.co/Zh77Onx1BU
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月18日
「大嘗祭」締めくくる祝宴 「大饗の儀」参列者語る秘話 https://t.co/4pbaj7gJsl #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年11月18日
【2回目の大饗の儀 皇居】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年11月18日
天皇陛下が大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」の参列者をもてなされる祝宴「大饗(だいきょう)の儀」の2回目が18日、皇居・宮殿「豊明殿」で行われました。https://t.co/SVx6lSTQ5p pic.twitter.com/JVm1pCZsjX
「大嘗祭」終了に両陛下が感謝 供え物に食品ロス対策もhttps://t.co/9HwKE8PWlF pic.twitter.com/tzkXj0blYK
— LINE NEWS (@news_line_me) 2019年11月18日
林真理子さんら出席 「大饗の儀」2回目 https://t.co/r74dpzT4h8 #日テレNEWS24 #ntv
— 日テレNEWS24 (@news24ntv) 2019年11月18日
「大嘗祭」終了に両陛下が感謝 供え物に食品ロス対策もhttps://t.co/QLY2nk8mMc #令和・即位
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2019年11月18日
皇位継承に伴う皇室行事「大嘗祭」の中核行事「大嘗宮の儀」に参列した人たちと天皇、皇后両陛下が酒食を共にする「大饗(だいきょう)の儀」の2回目が18日、皇居・宮殿であった。
2回目の「大饗の儀」行われる「大嘗祭」の中心的儀式が終了 #nhk_news https://t.co/ufRGQf9uqF
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月18日
「大嘗祭」の供え物 リハビリ施設に提供へ https://t.co/VK0ST8mkMO #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年11月18日
11月21日(木)~ 大嘗宮一般参観
12月8日までの期間、「大嘗祭」の中心的儀式「大嘗宮の儀」の舞台となった皇居・東御苑の大嘗宮が一般公開された。
天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭」の中心的な儀式が行われた皇居の「大嘗宮」で、一般参観が始まりました。
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月21日
皇居では今月30日から恒例の「乾通り」の一般公開も始まり、「大嘗宮」の一般参観とともに来月8日まで行われます。https://t.co/lUmdB38XJS pic.twitter.com/4PYaYgAiHp
天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭」の中心的な儀式が行われた皇居の「#大嘗宮」で、きょうから一般参観が始まりました。きょう1日で2万人近くが訪れたということです。
— ニュースウオッチ9 (@nhk_nw9) 2019年11月21日
🔽ニュースの詳細はこちらhttps://t.co/6N0tgtlyaL#nhk #ニュースウオッチ9 pic.twitter.com/6cukreoSFB
【大嘗宮の一般参観始まる 即位儀式舞台、来月8日まで】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) November 21, 2019
皇位継承に伴う伝統儀式「大嘗祭」の舞台となった大嘗宮の一般参観が21日、皇居・東御苑で始まりました。
詳しくはこちらの記事で⇒https://t.co/Strlfo75Gl pic.twitter.com/bGaamBW3ij
皇位継承に伴う伝統儀式「大嘗祭」の舞台となった大嘗宮の一般参観が21日、皇居・東御苑で始まりました。https://t.co/Strlfo75Gl
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年11月21日
天皇陛下の即位に伴う皇室行事「#大嘗祭」の祭場となった大嘗宮の一般公開が21日、皇居・東御苑で始まりました。入場口の坂下門が開く際には大勢の人が列をなしていました。12月8日まで毎日公開します。(恵) pic.twitter.com/808Hl20Iqn
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2019年11月21日
皇位継承に伴う皇室行事「大嘗祭」の中心的儀式「大嘗宮の儀」の舞台となった皇居・東御苑の大嘗宮の一般公開が始まりました。12月8日まで。参観は無料です。恒例の皇居・乾通りの一般公開も30日~12月8日にあります。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年11月21日
写真特集→https://t.co/mvldwzma8d pic.twitter.com/psmFO6NBAj
#大嘗祭 の舞台となった #大嘗宮 の一般公開が皇居・東御苑で始まりました。朝から多くの人が訪れ、記念写真を撮っています。12月8日まで開かれています=森山有紗撮影 https://t.co/iXCeorgTgz pic.twitter.com/ysYSIEZEEe
— 日経 写真映像部 (@nikkeiphoto) 2019年11月21日
大嘗宮の一般公開始まる 開門と同時に1400人https://t.co/TupdWmhelb #令和・即位
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2019年11月21日
天皇陛下の即位に伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」の祭場となった大嘗宮(だいじょうきゅう)の一般公開が21日、皇居・東御苑で始まり、入場口の坂下門が開く際には約1400人が列をなしていた。
令和「大嘗祭」の記録、写真で振り返る 〝一世一度の重要祭祀〟、大嘗宮一般公開は12月8日まで 写真による特集記事です(川)
— 共同通信「U30のコンパス」 (@u30_compass) 2019年11月21日
https://t.co/mvc9JAjT2v